
日本の就活文化を変える。
『長期インターンをスタンダードに』をミッションに掲げる株式会社Start Gate。
学生にとって就活というのは自分の人生を決定しうるイベントの一つです。そんな中で就活やキャリア形成に悩んでいる学生が数ヶ月という短期期間で自分のキャリア選択ができているのだろうか。 面接用に作ったビジョン、企業に合わせた就活軸、自分の心ではなく企業の正解に合わせた想いになっていないだろうか。
長期インターンは、学生の経験者が2.9%(就活生約40万人中)、実施している企業は企業:0.4%(インターン実施企業中)と言われています。長期インターンをはじめとした「新しいキャリア文化を創る」ことで、皆が自分の可能性に挑戦し続けられるイキイキとした社会創りを目指しています。
実際に社員よりもインターン生の方が多いStart GateではどのようなSaasをうまく活用しているのかを聞いてみました。


会社情報
株式会社Start Gate(ホームページ:https://garage-factory.co.jp/)
『長期インターンをスタンダードに』
・Start Gateのミッション
長期インターンをはじめとする早期キャリア形成の場を創ることで、早くから自分や社会を知り、自分の可能性を発見できる機会を創っています。 ”新卒=ファーストキャリア”という概念を変え、「新しいキャリア文化を創る」ことで、皆が自分の可能性に挑戦し続けられるイキイキとした社会創りを目指しています。
・人材業界に革命を
就活やキャリアに悩む学生がたった数か月の就活期間で自分のキャリア選択ができるのでだろうか。 面接用に作ったビジョン、企業に合わせた就活軸、自分の心ではなく企業の正解に合わせた想いになっていないだろうか。 インターンを通してナビサイトや就活エージェントでは解決しきれない”経験”を提供することで、自分自身でキャリア選択できるよう状態を創っていきます。

インタビュー者情報
臼田 環様
株式会社StartGate 代表取締役
教師を目指し東京学芸大学に入学するも教育の在り方に疑問を感じ、別の手段でのキャリア支援を模索し人材業界へ進む。
ベンチャー企業で人材紹介事業の立ち上げを経て、フリーランスとして独立。
現在は株式会社StartGateを設立し、長期インターンシップの標準化を目指し活動中。
クラウドサイン

導入背景:
クラウドサインは創業時から導入していますが、契約相手に契約書を送って、判子押してもらいまた郵送で返す、という流れが手間だと感じていました。また、スタートアップフェーズの会社さんや、小規模の会社さんをクライアントに多く抱えており、そういった会社は社長さん自身が事務の業務をやっているところがあり、なかなか契約書が返送されないといったことがありました。
良かった点
書類のやり取りの時間を削減できた。
悪かった点
特になし。
ジョブカン

導入背景:
ジョブカンは創業半年ぐらいで導入しました。元々はスプレッドシートで出退勤管理などやっていたのですが、人数がかなり多くなってきて、10人を超えたあたりから、やはりスプレッドシートでは管理しきれなり、抜け漏れが起きたりしました。また、工数を削減するため従業員の出退勤管理っていうのが楽にしてちゃんと給与に反映されるようにするために導入しました。
使用方法:
主に出退勤の管理に使っています。
良かった点
特になし。
悪かった点
特になし。
Chatwork

導入背景:
LINEやメッセンジャーでやりとりする部分もたまにあるんですけど、安全性の問題、セキュリティーの問題だとか、あとはそのファイルの保存期間みたいな問題であったり、プライベートの部分と業務の部分を分けたいといったところでChatWorkを導入しました。
使用方法:
クライアントさんとのやりとりの際に一番多く用いる。
良かった点
セキリュティ的に安全で、ファイル保存にも便利
悪かった点
特になし
Slack

導入背景:
Chatworkに比べて、ライトなコミュニケーションがしやすいんです。チャットワークスは真面目な形なんですけど、Slackの方がライトにコミュニケーションを行えるという点もあって、スピードはもちろん業務のやりとりはそうですけど、何気ない発言だとか、雑談みたいなところも含めて、Slackを導入しました。
使用方法
業務のやりとりや何気ない雑談に対して。
良かった点
気軽な会話ができる。
悪かった点
特になし。
INVOY

導入背景:
最初Misocaを無料期間で使ってたんですけど有料課金をして使うか、別のツール使うかみたいに悩んだ時に、INVOYが今無料で使えるとのことで導入しました。
使用方法
請求書を作成するとき。
良かった点
請求書作成の時間、手間を削減できる。無料で使うことができる。
悪かった点
特になし。
この記事に登場したSaaS
クラウドサイン
クラウドサインとは、弁護士検索や法律相談ができるサイトを運営する「弁護士ドットコム」が提供する電子契約サービスです。どのような規模でも、どんな業界・業態でも使えるという点で、様々なニーズに応えているのがクラウドサインの特徴です。
[blogcard url=”https://www.cloudsign.jp/”]
ジョブカン
ジョブカンは、東京都渋谷区に本社を置く株式会社Donutsが提供する勤怠管理システムです。この勤怠管理システムは、5名から1万名までの従業員数に対応可能。これまで導入した企業は、5万社以上です。
[blogcard url=”https://jobcan.ne.jp/”]
Chatwork
ビジネスコミュニケーションに特化したチャットツールとして、現在269,000社以上の企業が導入しています。チャット機能やファイル送信機能など、チャットのビジネス利用をスムーズに進めるための機能が充実しています。他にもタスク管理機能など、自分自身の業務効率化にもつながるものもあります。
https://go.chatwork.com/ja/?click=header-navi
Slack
Slackは、アメリカのSlack Technology社が開発し運営しているSaaS型のビジネスチャットツールです。Slackにはチャンネルという機能があります。これはグループチャットの機能であり、複数の人たちがひとつの部屋に入って会話をしていきます。
[blogcard url=”https://slack.com/intl/ja-jp/”]
INVOY
INVOYは、オンラインで請求書や見積書などの帳票を作成し、メールや郵送で送付できるサービスです。単価と数量を入れることで自動計算され、定期的な請求書発行もできますので、ミスや発行漏れを防ぐなど作業が効率化されます。
[blogcard url=”https://support.invoy.jp/hc/ja”]